原発立地の活断層の実態と、これを過小評価する電力会社や当局のテクニック

原子力資料情報室USTREAM画像からキャプチャ

地理学者 渡辺満久氏(東海大学)による説明(2012/5/30)

  • 地理学者は地面を見ている。現地の地形から判断し、試掘するのが実際的な方法。これにより、断層の活動履歴を把握できる。
  • 音波探査は活断層を100%検出できるわけではない。音波探査で出ないから活断層がないとはいえない。現に、柏崎は音波で検出できなかった。
  • 地震学者は地下構造を扱うが、地形をカバーしていない。地震学者が活断層を論じるのは門外漢による不適切な論評とみなせよう。
  • 地震では、「揺れ」の被害はもとより、「ずれ」の被害にも注目すべき。
  • 活断層は「揺れ」の元であり、また、「ずれ」による付近への甚大な被害をもたらす。したがい、活断層を避けた建設をおこなうことで、地震の被害を抑えられる。
  • 活断層の規模(長さ)は、発生する地震の規模の指標となる。
  • 活断層の真上については、建物の耐震性では、被害を防ぐことはできない。
  • 中部・東京・東北各電力の原発立地の調査・判定には、地形学者が加わっていない。サイト付近ないし直下の活断層を無視する、ないし、付近の断層の長さを過小評価(遠隔地の活断層を強調)する明らかな傾向がみられる。「破砕帯」と称するものも活断層である。
  • 敦賀原発敷地直下の分岐活断層の指摘(2008年以来)に対して、電力会社側は調査不良を認めようとしない(申請者による調査報告書の信憑性に疑問)。
  • 大飯原発の再発審査に地形学者が加わっていない。まともなインプットなしに、どうして「最高の」判断ができるのか?
  • 六ヶ所村再処理施設は、長い大陸棚外縁断層(活性)の末端に位置する。これを前提に置こうとしない当局による地想定震規模は、実際に起こりうるものの数百分の一と思われる。
  • 浜岡原発は、隆起(当然地震がおこったであろう)による地面の動き跡=地すべりの下手にあり、不適切な立地と言わざるを得ない。

映像では、地形図や写真を用いて、

  • 地形からの活断層の見分け方や、試掘結果、
  • 「ずれ」の真上にあった建物の倒壊の様子、
  • 個々の原発について、申請者や当局による「認定」活断層と、渡辺氏の把握の差を、

説明している。具体的で説得力があると思う。
http://www.ustream.tv/recorded/22950872